マインド・サイエンス独自の催眠療法とは ・・・・
“心の病”やどうしようもない“精神的な苦痛”は治せます!!
諦めないでください!!
あなたが “なぜ苦しんでいるのか” その本質の答えを見出して、治すことができます。
過去にどこかで催眠療法を受け、治らなかった方も、
催眠にうまく入れなくて諦めた方も、"心の病”や”心の諸問題”は治すことができるのです!!
諦めないでください!!
ぜひ、私の全サイトや著書「心の病は治せる」(本の泉社)、「自分洗脳のすすめ」(青月社)も読んでいただき、諦めることはないのだと、希望を抱いてほしいのです。
これまでは、望んでも無理だと、自らに言い聞かせるように諦めて過ごされていたかも知れません。
でも、改善できる道はあるのです。乗り越える方法があるのです。
もう一度、幸せな未来の夢を心に抱いてください。もう、悩まなくていいのです。
あなたが望むなら、変えられない人生はないのです!!全てが可能なのです!!
催眠療法といえば、どのようなことをするのか不安で躊躇される方も多いかも知れません。
また、催眠をかけられることで、意識がなくなり、別人のように変わったらどうしようという、過剰な心配や不安なイメージを抱かれる方もいらっしゃいます。
しかし、そうした様々な誤解を正しい知識を得ていただくことで解消し、払拭して、今のあなたに必要なことに安心して取り組んでいただけると確信しております。
人は自分に必要な状態に変わることができます!!
しかし、催眠に誘導して暗示を与えただけでは、それによる変化をそのまま継続させることは無理なのです。
“心の病”や“精神的苦痛”には、それらを作り出しているいくつかの原因となるものがあります。
そうした原因を、単なる暗示だけで永久に消し去ることは無理なのです。
再発しないように原因を消し、心を変え、心の病を治し、人生を変えるためには、暗示以外にいくつかの心への働きかけが必要です。
なぜ暗示だけでは不十分なのでしょう?!
人は同じ状況に置かれても、その時の反応は様々です。
そうした個人差によって、トラウマの多様性が生じます。
個人的な違いは、環境要因と遺伝要因によって成長過程で形成されていきます。
また“トラウマ”と呼ばれる心の傷は、私たちの脳内の情動系(大脳辺縁系)に形成されていきます。これは、脳内構造物の様々な部位の脳細胞に深い痕跡を残しています。
心を変えるとは、こうした痕跡の中から不適切な部分を修正することなのです。
遺伝と環境の影響を受け、人の脳機能の特性も様々です。あなたが、どのような性格や能力を発揮するパーソナリティーを持って生まれてきているか、両親などの与える環境でどのように育っていったかによって、環境や人間関係における反応の仕方が大きく違ってきます。
こうした遺伝と環境の傾向に依存しているといえる人の心の状態はもっと深い視点で見つめ、心の状態を改善するために必要な手段(心理療法や催眠性暗示など)を適切に講じなければなりません。
長期にわたり、精神的苦痛(ストレス)の影響を受けてきた“脳細胞”のダメージは"脳機能"の働きに悪影響を及ぼします。
心を問題を解決させるためには、脳の働きの原理を無視した精神論では解決しません。
脳科学の知識のもとに、正しい理論と合理的な働きかけが必要なのです。
まず初めに、
“トラウマ”と呼ばれている“心の傷”は、症状や苦痛を作っています。
その多くは、意識されない過去の記憶や抑圧された感情からの働きかけです。
“心の傷”による後遺症としてのPTSD(心的外傷後のストレス障害)も同じで、
直接的な暗示だけでは解消できません。
症状を作っている心の中の原因が無くならないからです。
心の深層の領域に視点を向け、無意識と呼ばれる世界に働きかけるには、
適切な暗示と同時に、理性的意識による無意識領域の心の理解と整理、そして、感情の納得
がなければ、人の心は簡単には変容しません。
人が変わるということは、現実や人との関わりにおいて、これまでとは違った対処の仕方を学び、修正することによって反応の仕方が変わるということです。(認知の修正)
さらに、脳内のダメージをしっかりとケアしてやる作業も残ります。
“心の傷”とは、どのような結果を生む傷のことなのでしょう。
実は人の脳の細胞(ニューロン)の不適切なネットワークを形成し、細胞の萎縮(脱落)や、脳内の神経伝達物質(脳内ホルモン)の分泌バランスの崩れや過剰分泌によるシナプス受容体の破壊による減少や変容による脳機能の不全の原因、etc.などが生じています。
なぜ心の病は治せるか、どのようにすれば治せるのかの説明の前に、
ここで少し、脳について語らせてください。
伝えたいことがいっぱいあります。
少し長い説明ですが、
どうか我慢して読み続けてください!!
読むことが面倒な方は、お電話下さい。
直接ご説明いたします。
心の病とは・・・・。トラウマとは・・・・。
人の心は、脳の活動によって生み出されています。
最近の技術的な進歩で、視覚的に脳の活動や疾患部分を見ることができます。
そういった脳科学の進展によって、心という精神の複雑な働きが、実は、脳の高次機能と脳内伝達物質(ホルモン)などに密接に関連していることが分かってきました。 もちろんそれだけではなく、ゲノム解析の飛躍的進展により心を分子生物学の分野でも捉えることができるようになり、遺伝要因と環境要因による影響も論じられています。
たとえば、
脳内の神経伝達物質セロトニンを増やすことによって、
“うつ”や“強迫観念”や“不安”などの症状が軽快するのです。
またこういった症状が起きているときに、脳内の様子もfMRIやPETなどで
詳細に脳内の状況を観察できるようになっています。
そして、こういった病を作り出しやすい傾向が、生まれつきの気質(形質)と生育環境によって左右されていることも分かってきたのです。
ただし、遺伝子による影響は決定論ではなく、努力により、変えることもできることが分かっています。
私たちが子供時代に、もし記憶に残っていない慢性的なストレスに曝されていたとしたら、そのときの脳内ではどのような現象が起きていたのでしょう。
子供時代のトラウマ(精神的外傷)は、
成長過程において、脳内の神経細胞に不適切な回路網を形成していくのです。
そして、不適切な回路網(ニューラル・ネットワーク)はその場所によって、思考や判断、感情の表出などの精神世界に悪影響を作り出します。
また、脳内神経伝達物質である、さまざまなホルモンの不安定な分泌によって気分の障害を起こし、また、ストレスホルモンの過剰な分泌によって脳細胞の受容体に悪影響が及び、 情動系(大脳辺縁系)の混乱を招くとともに、自律神経系と内分泌系のストレス反応による症状(様々な心の病や身体疾患)を作り出します。
何故そういう気持ちになるのか、何故そういった決断をしてしまうのか、
何故このような感傷的な気分になるのか、人は自分ではわからない“なぜ”が多くあります。
そうした様々な感情は、
すべて意識できない(無意識の)情動系(大脳辺縁系)から生じているのです。
こういった無意識の感情に人は逆らえないのです。逆らうことができるとしたら、
自分の感情傾向を理解して適切なコントロールができるように、理性の場である脳の前頭前野が 自己の感情傾向を把握しておくことが必要不可欠だといえます。
したがって、その為に自分の情動系に形成されたトラウマの認識は必要なのです。
人は知らず知らずのうちに、心の内から沸き起こる感情に支配されています。
そしてその心の内はトラウマとまでは呼べない程度の、乳幼児から成長過程に経験した 些細な感情や不安や恐怖という情動を、その人独自の形で保持しているのです。
“無意識”とは、意識することができない脳機能の世界です。
ところで、心で生じている感情を意識化するとはどういうことでしょう。
たとえば、脳の情動系で発生する喜怒哀楽、好き嫌い、恐怖などの感情や本能の情報は 脳神経細胞(ニューロン)の軸索により視床を経由して前頭葉に伝達されます。
しかし、情動系での電気刺激が、約500ミリ秒以上(1秒は1000ミリ秒)持続されたときに初めて、前頭葉にその電気信号が伝達されて、その感情を意識化することができるという事実が分かってきました。
ということは、
脳内で起こっている感情の大部分を、わたしたちは意識していないのです。電気信号の世界では、500ミリ秒という時間は非常に長い時間なのです。ほとんどの情動はもっと短い時間で処理されます。
今までみなさんはこうした脳内の現実を知らなかったと思います。
しかし、サブリミナル効果(クリックで、説明のページに移動)という言葉を聞かれたことがあると思います。
約100分の1秒ほどの短い時間で、映像を繰り返し見せられると、脳は意識化できないまま、その映像の影響を確実に受けてしまいます。
それゆえ、脳のこういった現象を利用したコマーシャルは法律で禁止されています。
しかし、トラウマの心(脳)への働きかけは、この原理と同じように、何かの外部的刺激で、脳内情動系に瞬時に発現して、意識化されないままそれらの影響に反応して、心はトラウマの影響を受け続けている時間を多く持ってしまっています。
0.1秒以内の短い時間であっても、脳内で繰り返されたネガティブな感情は、
自らの心の中(脳内)で繰り返され、無意識の中に形成されてしまうのです。
私たちの毎日の生活で繰り返される不満や怒り、嫉妬、いじけなどの情動ストレスは、 普通は前頭葉で制御され、そう長くない時間とで穏やかな心理状態を通常は取り戻しますが、 ストレスが強い場合やトラウマが絡んでいる場合には、なかなかそう簡単には治まらないのです。
情動系と呼ばれる大脳辺縁系で激しく繰り返される感情はなかなか静まりません。 特に、トラウマが原因となり発生している場合、トラウマを作った出来事と情動の記憶とが抑圧され(忘れ去られ)ているので、理性の場である前頭前野では、情動の興奮を抑える正当な理由が見つからないのです。
また、情動系の持続された激しい活性は、脳内にCRFというホルモンが多量に分泌され 前頭葉への血流を阻害するため、血液が流れない前頭葉は完全に働きがダウンしてしまいます。
それゆえ、理性(前頭葉)による感情のコントロールが不能な状態に陥ってしまうのです。
たとえば、
子供時代に、親に対して、「もっと自分の事を見て欲しい」とか「かまって欲しい」と 望んでも十分な満足を得れないまま諦めることを学んで成長した子供時代があったとします。
ところが自分では、そうした問題は「諦めることで解決した」と思っていたり、成長とともに 昔のことは「別にどうでもいい」と感じていたりしても、意識されない心の世界でその欲求は繰り返され続けているか、出番のチャンスをうかがっているのです。
その子供時代の満たされなかった欲求は、対象を変えて、自分にとって大切な人との関係において無意識的に要求されるようになっていきます。
しかし、その要求の仕方が本質的には子供時代の再現でしかないために、自己主張ができず、相手には分かってもらえず一人悩み、相手に対し不満を持つようにもなるケースがあります。または、相手に強く要求し、相手を困惑させ苦しめていてもなかなか治まらないものです。
自分の心の働きが自覚されていないために、自分の無意識の要求を満たしてくれない相手を責めてしまい、自分自身でも不満と困惑で苦しんで過ごしている人が多くいます。
そのように人の心(脳)の中では、ほとんど意識されないままいろんな欲求が渦巻いています。
人は、自分の心で生じる世界のほんの一部分のみを意識化して、人生を送っているのです。昔から、心の状態を海に浮かぶ氷山の世界に例えられ、意識は氷山の一角で、その深い水面下には大きな無意識の世界が隠れていると教えられていたことに似ています。表現を変えれば、
“無意識の世界”とは意識では捉えにくい脳の深い部位の働きであり、前頭前野(理性)が全てを関知できない 状態での情動と本能の世界なのです。
こういった情動系の混乱(認知的不協和)が脳内でストレスを作り“心の病”や“精神的な苦痛”や“不適切な人間関係”を作り出しているのです。
現在、脳科学の急激な発展で“心の病”といっても、それは確実に脳にダメージを受けているということがわかってきました。
これまで、心理学の分野で培われてきた「心」というものの研究が、脳の高次機能として説明できるようになってきました。
心理学的に分析されていた、理性や感情という心の働きも、深層心理の無意識の働きも 人間の脳が作り出している高次機能として説明がつくようになってきています。
現在は、“心の病”という精神や身体的な症状で苦しんでいるときに、脳のどことどの部分が連結し異常な興奮を起こしているとか、どの部位の脳細胞にダメージがあるとかを捉えることができる時代になったといえます。
こうした現代の医学検査機器の進歩のおかげで、これまで深いベールに包まれて、心理学的なアプローチしかできなかった心の病やもっと重症な多くの脳の病気なども、外科的にどのようにして治していくかという方向性が見えてきました。
しかしまだ、脳のダメージを修復するために、進んで外科的手術を受けたいとは思われないでしょう…。
薬も、症状を緩和させてはくれますが、治していることにはなりません。副作用も出ます。
しかし心配しないでください。長期の心の病で脳にダメージを受けたとしても、脳外科手術や投薬以外に治す方法はあるのです。
私たちの脳細胞は、ダメージを受けたり壊れたりしてしまっても、 ストレスの原因を見つけて楽にしてやることで回復します。もちろん回復の時間は個人差があります。
また、回復できない部位もありますが、その場合は催眠状態を活用することで、効率よく早く 壊れていない別の神経細胞とネットワークを作ってやればよいのです。
よほど手遅れになっていない限り、治せる見込みは十分にあります。
もともと私たちの脳は、成人後は一日約10万個の脳細胞が壊れているのですから・・・。
といっても驚かないでください。人間の脳細胞の数(100億個~1000億個とも言われています)からいって、全部無くなるまでには約300年~3000年はかかるのです。
しかし、長期のストレスによる脳細胞の破壊は、加齢による脳細胞の死滅とは違い、避けなければなりません。
そうしなければ、多くの心身の病気を作り出します。
慢性ストレスの、脳への影響は放って置くと本当に恐いのです。
ただ、予備の脳細胞が数多くあるということと、脳の部位によっては修復が可能だということが救いなのです。
ゆえに、マインド・サイエンス独自の催眠療法があるのです。
心の病の修復・改善は“催眠”が作り出す脳内変化が非常に効果的なのです。
心をストレスから解放し、脳のダメージに対処して、脳を少しずつ正常な状態に戻し、 心の病や精神的苦痛を治すということはそう簡単なものではありませんが、
私は、これまでも、ずっと以前から独自の催眠療法で治してきました。
もし今、あなたが精神的な悩みに苦しんでいるとすれば、一日も早く苦痛から解放され、 元気になって、生きがいある人生を歩んで欲しいのです。
皆さんが、正しく効果的な催眠療法を受けられることを心から願っています。
正しい知識に出会っていただければ、心の病や苦痛から救われるために、迷いや不安を抱かずに、治癒への積極的な行動が取れるのです。
脳科学の進歩にともない、これまでの暗示中心の催眠療法のあり方を根本から見直して、 本当に役立つ催眠療法を世に示さなければいけないと思っています。
昔から指摘されてきた催眠療法の欠点というものがあります。
それは、強引に、または繰り返される催眠下での暗示により、何らかの症状が消えても その効果は一時的であり再発してしまうことが多々あることや、治ったかに見えた症状が別の症状として現れたり、違う場所に転移するという現象が、催眠療法の欠点もしくは問題点としてかなり昔から指摘されてきました。
まだ脳の働きがよくわかっていなかった昔は、トラウマの本質や気質による症状の多様性、そして脳機能や脳神経伝達物質の役割などが、よく分からないまま理論的に無視されていたから仕方なかったとも言えます。
昔流のやり方だけでは、治らない場合があっても当然だといえるのです。
わかりやすく言えば、もし深い催眠状態に導かれた人が催眠術によって「あなたは動物です」と暗示を受けたとしましょう。そうして催眠を解かないままにその人を放置してしまっても、その人はその後、動物として生き続けていくなんてことは絶対にないのです。
なぜなら、その人に内在する人間としての自我が、催眠を仮に解かなくても、時間の経過とともに催眠時の暗示の影響を消し去ってしまいます。
それと同じ心の原理で、トラウマという、症状を作り出している根深い原因やその他の要因を心の深い中に残したままでは、人は症状から解放されることは絶対にありません。 ましてや、どんなに強力に催眠の暗示を与えたとしても、催眠暗示だけでは、一時的に抑えられるだけで、深いトラウマが存在している場合やその他の原因によって、時間の経過とともに症状を再発させるか違った形に変容させていくことでしょう。
これは、深層心理学的に見ても脳科学的な視点で見ても、症状を作り出している原因を しっかりと捉えて、原因の解消が十分になされていない結果なのです。
心(脳)の機能を考慮して、催眠性暗示だけではなく、理性と感情に適切に働きかけ、心に理解と納得をさせてやることで原因(トラウマ)をほぐし、心のしこりが取り除かれるのです。
正しい理論のもとで行う催眠療法は、治った症状が再発しない理想的な治癒技術なのです。
マインド・サイエンス独自の催眠療法における昔からの理論は、
最新の脳科学を研究すればするほど 見事なまでに裏づけされてくるのです。
心の病による、脳細胞のダメージや壊死、脳内ホルモンの調整、自律神経失調の調節等は、
マインド・サイエンス独自の理論によってトラウマなどの原因を排除して、心の状態を 楽にしてやれば、ストレスも抑制され正常な精神状態が戻ってきます。
催眠の理論とテクニックを個人の総合的特性に合わせうまく活用すれば、健全な心身を取り戻せるのです。
マインド・サイエンス独自の催眠療法により
なぜ“心の病は治せる”のか、ご理解いただけたと思います。
マインド・サイエンスで実施する催眠療法は、いわば脳科学に裏付けされた"独自な理論"で、 退行催眠の手法を使い、過去に形成されたトラウマを見出すとともに、なぜ、そういった環境や出来事がその人にとって深い心の傷となり、いまも影響を続けているのかという真の原因を追究します。
人は同じ環境や同じ精神的苦痛によって、同じ病的な結果を生むことはありません。
心の病を治すためには、または、どうしようもない精神的苦痛から開放されるためには、 その原因となっている正体と、なぜそのような原因が作られていったかの理由を明確に理解 しなければなりません。
そうした意識化された理性で、新たな生活態度やものの見方、適応の仕方を学ぶことで、 その後に同じ繰り返しをすることがないようにすれば、満たされた精神世界を取り戻せるのです。
そのときに、自分の生まれつきの性格的傾向や脆弱的傾向を正しく認識し、人の評価を過剰に気にした生き方や人まねではない、自分に合った独自の心地よい生き方を見いだすことです。
そういった気付きと改善(認知の修正)を、催眠状態を活用しながらマインド・サイエンスでは行います。
催眠状態で作られる変性意識(催眠性トランス)下では、先に説明した、情動系への働きかけが容易なのです。いわゆる感情の納得が容易です。
それゆえ、情動系の異常興奮の条件回路を抑え症状を緩和し治すことができます。
また、
トランス状態では意識による反発も少なく、悟りに似た受け入れが起こります。
退行催眠によりしっかり思い出され意識化された過去の記憶と感情(トラウマ)は、
催眠性トランス下での適切なカウンセリング(心理療法)により前頭葉で整理され、
今後の人生に影響を及ぼさない単なる過去の出来事の記憶に変わっていきます。
ここで重要な要素は、マインド・サイエンスの独自な催眠療法としての適切な心理療法の内容と巧みな催眠活用の技術なのです。
それは脳の理性と感情に働きかける催眠テクニックなのです。
催眠性暗示は、深い催眠状態に導かなくても十分に脳に働きかけることができます。
それは、一般に催眠に入りにくい人にも十分な効果をあげることができるのです。
総合的に考慮された心理療法は、トラウマなどにより形成された歪んだ環境適応を改め、
本来のその人に適した正しい適応手段に改善させていきます。
そのような適切な指導によって、ストレスによる脳環境の悪化を生じさせないようにすれば、
もう、心の病やPTSDなどの精神的苦痛などに悩むことは生涯なくなるのです。
現代の脳科学によって裏づけされる理論と技術を背景に、最適な催眠療法を実施すれば、 意識と感情の正しい関係を取り戻し、無意識内の葛藤や混乱を調整し、あらゆる心の問題・心の病を治すことができるのです。ぜひ信頼し、お任せください。
マインド・サイエンス独自の催眠療法の一面が紹介されている動画です。
催眠が人に与える影響の科学的検証の動画(東京電機大学での実験)も含まれています。