マインド・サイエンス独自の催眠療法

公式ウエブサイト

社交不安症 SAD

 
「社交不安症」や「社会不安障害」と表現される SAD:Social Anxiety Disorder は心の病の一つとして分類されます。
 
この苦しい様々な症状も“治すことができる”ということを信じて、決して諦めないで欲しいと心から願っています。
 
SADは、社会的状況での評価や拒絶を極端に恐れることにより特徴づけられる精神疾患で、新しい人々との出会いや公共の場での発言を避ける傾向があります。他人との接触時に強い不安や恐怖を感じ、注目や批評を極端に恐れるため、日常生活や社会的活動に重大な影響を及ぼす可能性があります。さらに、これらの症状には身体的な反応、例えば汗をかくことや震えること、赤面、胃の不調なども伴います。その原因は生物学的、心理学的、環境的な要因の組み合わせであり、家族歴や過去の経験、脳の構造や神経伝達物質の不均衡が関連していると考えられています。
 
幼少期から青年期にかけての環境要因により、症状の原因が無意識のうちに形成され、それが脳の機能や構造に変化をもたらしています。
これまで気づかれなかった原因を明確にして修正することにより、症状の改善が期待できるのです。を治していけるのです。
 
単に人前で自己紹介や発表をするのが恥ずかしいだけならばよいのですが、声や身体が震えてしまったり、頭が真っ白になるほどの症状が出る場合は、改善の必要があります。
社交不安障害はいくつかのタイプに分けられ、人前で話すこと、電話での会話、食事中、手書き時の手の震え、試験時の緊張、人前での赤面など、様々な症状があります。
問題は、これらの症状を過度に気にしたり恐れることで、日常生活に支障をきたしてしまうことです。
症状に慣れることを期待しながら無理に取り組むものの、逆に症状が悪化してしまうこともあります。
自分の状態にストレスを感じ、自己嫌悪に陥ることも。この結果、学校や職場を辞めるケースもあります。
現実から逃げることは一時的には可能かもしれませんが、人との関わりは避けられません。
女性は、退職や結婚、出産を経て、子供の公園デビューや学校生活などで新たな社交の場面に直面します。
男性も、職場の問題を避けて過ごしていても、子供の結婚式などでのスピーチなどで再び症状に苦しむことがあります。
逃げられない状況になり、ようやく相談を求める方も多いのです。
 
では、症状に慣れる人と慣れない人、その違いは何なのでしょう?
答えは明確です。
無意識内のトラウマの存在、そして個人の気質です。
過去のトラウマ体験は、脳内に深く刻まれ、情動系の条件反射の反応を形成します。
この反応は単なる記憶ではなく、生理反応を伴う情動記憶です。
従って、過去のトラウマに似た状況を感じると、同じ生理反応が身体と心に現れ、さらなる不安や動揺が症状を強くするのです。
 
薬を服用することで一時的に症状を抑えることは可能かもしれませんが、薬の効果が徐々に弱まるため、薬に依存し、さらに増量する危険性があります。
なぜ自然に改善されないのか?
その答えは、トラウマなどの心の深層に原因が存在しているからなのです。
 
“もっと良い人生”を生きるために、お気軽にご相談ください。
 
 
関連サイト  緊張・あがり  対人恐怖・視線恐怖  脳科学・遺伝学に基づく「催眠療法」