マインド・サイエンス独自の催眠療法

公式ウエブサイト

催眠感受性:催眠に深く入れるか、入れないか?

催眠状態にどれだけ深く入ることが出来るかという個人差を、”催眠感受性”と表現されます。
催眠に深く入れるタイプの人は、普段とは違った意識状態に変容し、不思議な感覚や体験をすることができます。
テレビや舞台などで見る”催眠術”を信じ難い気分で楽しまれたこともおありでしょう。
しかし、そうした催眠状態で起こる様々な変化は一時的なもので、変化した状態が長時間におよび持続することはありません。
それゆえに、
心の病を治す催眠療法にとって、催眠感受性に頼ってはいけないのです!!


”マインド・サイエンス独自の催眠療法”における催眠状態は、深く入れないタイプの人でも入れるタイプの人でも、全く同じように効果を出せます。
したがって、自分は催眠に入れるだろうかなどという不安や入るのが怖いという心配を抱く必要はありません。


マインド・サイエンスの催眠療法は、ゆっくりと眠りに入っていける人であれば、眠ってしまう一歩手前のリラックスした状態で意識を保ちながら進めていきますので、表現を変えれば、眠りに入るようにリラックスすることが出来れば十分なのです。


深い催眠状態でないと、催眠の暗示がしっかりとかからないと勘違いされている方も多いものです。
催眠性暗示は、確かに催眠状態において働きかけるものですが、本当に長続きする効果的な暗示としての働きかけは、催眠に誘導していない心理療法としての”おしゃべり”の状態でも十分に暗示を与え、強くその効果を残すことができます。


催眠状態への誘導は、心理誘導であり、脳機能への働きかけなのです。


心の病を治すために、その原因となっている精神的諸問題を解消するためには、
理性と感情 意識と無意識 のそれぞれ両面に働きかける必要があります。
それゆえに、 深い催眠状態は必要ありません。


誰でも人は、催眠療法に必要な催眠状態に入ることができると同時に、暗示を受け入れることができます。


催眠感受性を判断する一つの基準として、私が、「ドスペ!」という2時間スペシャル番組の制作会社へ資料として渡した内容をご覧下さい。これは、プロの催眠術師が催眠状態をショーとしおこなう時には役立つ判断基準です。決して、催眠療法で効果が出る基準ではありません!!
 
 
 
 
 詳しい説明